【物件買取】登記費用の目安と節約法|知らないと損する不動産売却コストの仕組み
不動産を売却するとき、「登記費用っていくらかかるの?」と疑問に思う方は多いですよね。
実は、登記費用は物件の種類や売却方法によって大きく変動します。
しかも、知らないまま業者任せにしてしまうと、余分なコストを支払ってしまうことも。
この記事では、
-
物件買取時にかかる登記費用の目安
-
登記費用の内訳と節約のコツ
-
自分でできる節約手続き
をやさしく解説します。
登記費用とは?不動産売却で必要な手続きの基本
「登記費用」とは、不動産の名義変更や抵当権抹消などにかかる法的手続き費用のことです。
具体的には、以下のような場面で発生します。
-
所有権の移転登記
-
抵当権の抹消登記(住宅ローン完済時)
-
表題登記・住所変更登記(必要に応じて)
登記は法務局で行う公的な手続きで、司法書士に依頼するのが一般的です。
登記費用の目安:物件タイプ別の相場一覧
登記費用は、固定ではなく物件価格や登記内容によって変わります。
以下は一般的な目安です。
| 登記の種類 | 主な内容 | 相場費用(概算) |
|---|---|---|
| 所有権移転登記 | 買主名義に変更 | 約5万〜10万円 |
| 抵当権抹消登記 | ローン完済時に抹消 | 約1万〜2万円 |
| 住所変更登記 | 名義人の住所変更 | 約5,000円〜1万円 |
| 名義変更一式(売却全体) | 司法書士への報酬含む | 約7万〜15万円前後 |
👉 平均すると10万円前後が登記関係の費用目安です。
ポイント
物件の所在地が遠方だったり、共有名義だったりすると、手数料が上がるケースもあります。
特に共有持分の整理や相続登記が必要な場合は別途費用がかかるため、事前見積もりが重要です。
登記費用を節約する3つのポイント
登記費用は法律で決まった「登録免許税」と、司法書士の「報酬」に分かれます。
節約のコツは、この2つをいかに抑えるかです。
① 司法書士報酬を比較する
不動産会社が紹介する司法書士に任せると安心ですが、報酬が相場より高い場合があります。
複数の司法書士事務所に見積もりを取ることで、1〜2万円の差が出ることも。
💡おすすめ:
「司法書士 登記代行 比較」などで近隣の報酬を調べ、
“成功報酬制”や“パック料金”の事務所を選ぶとコスパが良くなります。
② 抵当権抹消を自分で行う
住宅ローンを完済している場合、抵当権抹消登記は自分で申請可能です。
法務局での手続きに必要なのは次の3点:
-
金融機関から受け取る「登記原因証明情報」
-
登記識別情報(権利証)
-
申請書(法務局HPからダウンロード可能)
手数料は登録免許税1件1,000円のみで、司法書士に頼むより1〜2万円節約できます。
③ 相続登記を早めに済ませておく
相続不動産を売却する場合、相続登記が未完了だと売却自体ができません。
令和6年からは相続登記が義務化されており、怠ると過料の対象になる可能性も。
早めに登記を済ませておくことで、余計な費用や手間を避けられます。
登記費用を抑える「買取専門業者」の活用法
不動産仲介での売却と違い、買取専門業者を利用すると登記関連費用が安くなる場合があります。
理由は以下の通りです。
-
登記手続きをまとめて代行してくれる
-
仲介手数料が不要(通常3%+6万円がゼロ)
-
現金化までが早く、ローン完済登記の同時処理が可能
登記費用込みの一括見積もりを出してもらうことで、実質的な節約効果が得られます。
✅ ワンポイント:
「登記費用込みでいくら手元に残るか?」を必ず確認しましょう。
総額での比較が、一番確実な節約法です。
【注意】節約しすぎると損をするケースも
費用を抑えることは大切ですが、登記ミスや書類不備があると再申請費用や遅延損害が発生します。
特に下記のようなケースは、専門家に依頼する方が安心です。
-
相続人が複数いる場合
-
離婚・共有名義の整理がある場合
-
住所変更登記が未処理のまま売却する場合
まとめ:登記費用の目安を把握し、賢く節約しよう
| 項目 | 内容 | 節約のコツ |
|---|---|---|
| 登記費用の目安 | 約7万〜15万円 | 費用構成を把握する |
| 司法書士報酬 | 約3万〜7万円 | 複数見積もりを比較 |
| 抵当権抹消 | 約1万円 | 自分で申請して節約 |
| 買取業者活用 | 仲介不要・代行可 | 総額でコスト削減 |
不動産売却は大きなお金が動く取引だからこそ、
登記費用を理解しておくことが“実質の利益”を増やす第一歩です。
「知らなかった」では済まないのが登記費用の世界。
しっかり把握して、賢く節約・安心取引を目指しましょう。