歯の詰め物が取れた!「何日以内に歯医者に行くべき?」と焦っているあなたへ
「食事中にガリッとして、歯の詰め物が取れてしまった…」「痛みはないし、しばらく放置しても大丈夫かな?」
歯の詰め物が取れてしまうと、誰でも少し不安になりますよね。特に痛みがないと「歯医者に行くのが面倒だな…」と思ってしまいがちです。でも、ちょっと待ってください!放置しておくと、思わぬトラブルにつながる可能性があります。
この記事では、「歯の詰め物が取れたら何日以内に歯医者に行くべきか?」という疑問にお答えするとともに、放置することの危険性や、歯医者に行くまでの間の注意点まで、分かりやすく解説していきます。
1. 詰め物が取れたら「できるだけ早く」、理想は【数日以内】に歯医者へ!
結論から言うと、歯の詰め物が取れてしまったら、できるだけ早く、遅くとも数日以内には歯医者を受診することをおすすめします。
「何日以内」という明確なルールはありませんが、放置する期間が長くなるほど、様々なリスクが高まってしまうからです。
2. 「放置しても大丈夫」は大きな間違い!詰め物放置の3つのリスク
痛みがないからといって、詰め物が取れた部分を放置しておくと、次のようなリスクが考えられます。
(1) 虫歯の再発・進行
詰め物は、もともと虫歯を削った部分を保護するために作られています。詰め物が取れると、歯の内部にある象牙質(ぞうげしつ)という柔らかい部分がむき出しになります。
象牙質はエナメル質よりも虫歯になりやすく、さらに進行も早いため、たった数日で大きな虫歯になってしまう可能性も否定できません。
(2) 歯が割れる・欠ける
詰め物が取れた部分は、歯が薄くなっていたり、削られていたりするため、非常にデリケートな状態です。そこに食事の際に強い力が加わると、歯そのものが割れてしまったり、欠けてしまったりするリスクが高まります。
もし歯が大きく割れてしまうと、詰め物だけではなく、歯全体を覆う被せ物が必要になったり、最悪の場合は抜歯になってしまうこともあります。
(3) 噛み合わせの悪化
詰め物が取れた部分の歯は、少しずつ動いてしまったり、対になる歯が伸びてきてしまったりすることがあります。そうなると、次に詰め物を入れる際に、元の噛み合わせに戻すのが難しくなる場合があります。
3. 歯医者に行くまでの間の「応急処置」と注意点
詰め物が取れた部分を放置するのは良くないですが、すぐに歯医者に行けない場合もありますよね。その間に気をつけるべきポイントをまとめました。
詰め物は捨てないで!: 取れた詰め物は、小さい容器などに入れて歯医者さんに持っていきましょう。詰め物の種類によっては、再度使える場合もあります。
患部に触らない: 舌や指で取れた部分を触ってしまうと、細菌が入ってしまい、虫歯が進行する原因になります。
食事に注意する: 硬いものや粘り気のあるものは避け、反対側で噛むように意識しましょう。
丁寧な歯磨きを: 詰め物が取れた部分は、食べ物のカスが詰まりやすくなっています。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシなども使って、優しく丁寧に汚れを落としましょう。
【注意】市販の接着剤やセメントで自分でつけないでください。 市販の接着剤は、歯を傷つけたり、アレルギーの原因になったりする可能性があります。また、正しい位置に戻せなかった場合、噛み合わせが悪くなる原因にもなります。
4. まとめ:詰め物が取れたら「即行動」が大切!
歯の詰め物が取れたら、痛みがない場合でも放置は禁物です。
理想は数日以内に歯医者へ連絡し、受診の予約を取りましょう。
歯が割れたり、虫歯が進行したりするリスクを避けるため、できるだけ早く処置を受けることが大切です。
歯医者に行くまでは、取れた詰め物を保管し、食事や歯磨きに注意して、患部を清潔に保ちましょう。
「もう一度詰め直せば大丈夫」と安易に考えず、歯の健康を守るためにも、迅速な対応を心がけてくださいね。