もしかして当て逃げしてしまったかも?後日でも大丈夫!今すぐやるべきこと


車を運転している皆さん、こんにちは。

「もしかして、あの時、何かにぶつかってしまったかもしれない…」

「でも、その場を離れてしまった…」

「どうしたらいいんだろう…すごく不安…」

こんな風に、当て逃げしてしまったかもしれないと後から気づき、不安な気持ちでこの記事を読んでいる方もいるのではないでしょうか。大丈夫です。まだ間に合います。

この記事では、「当て逃げしてしまったかもしれない」と後から気づいた時に、どうすればいいのかを、具体的な対処法を交えて解説していきます。

1. なぜ「当て逃げ」が問題になるの?

「当て逃げ」とは、物損事故を起こしたにもかかわらず、警察への報告や適切な措置を取らずにその場を離れてしまう行為です。

「たいした傷じゃなかったから大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、実はこれ、道路交通法違反にあたります。

  • 報告義務違反(道路交通法第72条)

    • 事故を起こした際は、警察に報告する義務があります。

  • 危険防止措置義務違反(道路交通法第72条)

    • 事故現場の危険防止のため、適切な措置をとる義務があります。

これらの違反を犯してしまうと、免許の点数が加算されたり、罰金や懲役刑が科せられたりする可能性があります。

2. 「当て逃げしてしまったかも」と気づいたら、どうする?

不安な気持ちはとてもよくわかりますが、一番大切なのは、見て見ぬ振りをしないことです。後日であっても、正直な対応をすることが、最悪の事態を避けるための最善策です。

ステップ①:すぐに警察に連絡する

  • 事故を起こしてしまったかもしれない場所や状況を、できるだけ正確に伝えましょう。

  • 連絡先は「110番」ではなく、最寄りの交番や警察署の代表番号がおすすめです。

  • 警察に連絡することで、法律上の義務を果たしたことになり、その後の対応がスムーズになります。

ステップ②:自分の保険会社にも連絡する

  • 警察への連絡と同時に、自分の加入している自動車保険会社にも連絡しましょう。

  • 状況を詳しく説明することで、今後の対応についてのアドバイスや、保険を使った修理の相談ができます。

  • 相手が見つからない場合でも、自分の車の修理に保険を使える場合があります。

3. 相手が見つからなくても、警察に伝えるべき?

「相手の車に傷がついているかもわからないし、わざわざ警察に言う必要ある?」

そう思うかもしれませんが、答えは「伝えるべき」です。

  • 防犯カメラやドライブレコーダーの存在

    • 当て逃げは、防犯カメラや、相手の車のドライブレコーダーに記録されている可能性があります。

  • 後から逮捕される可能性

    • 後日、警察が捜査を行い、当て逃げしたことが判明すると、逮捕されることもあります。

    • 警察に自ら申告することで、「当て逃げした」というよりは、「事故を起こしてしまった」という扱いになり、その後の処罰が軽くなる可能性があります。

まとめ:不安な時はまず警察に相談を

「当て逃げしてしまったかもしれない」という不安を抱えたまま過ごすのは、精神的にもつらいものです。

たとえ小さな接触で、相手の車に傷がなかったとしても、法律上の責任は発生します。

「後日だから…」「相手がいないから…」と諦めずに、まずは警察に正直に相談することが大切です。その一歩が、あなたの不安を解消し、深刻な事態を避けることにつながります。

このブログの人気の投稿

日興証券にログインできない?!焦らず解決!日興イージートレードへのスムーズなアクセス術

「未満」ってどこまで? 「以下」との違いは? 意外と知らない正しい使い方、徹底解説!

「美」の概念の変遷と芸術との関係:時代とともに姿を変える「美しい」の追求