ぴったりの一足を見つけよう!靴のサイズ選び完全ガイド
インターネットで靴を買うとき、「試着できないからサイズ選びが不安…」「いつもと同じサイズで大丈夫かな?」と悩んだ経験はありませんか?せっかくお気に入りのデザインを見つけても、サイズが合わないと履き心地が悪かったり、靴擦れの原因になったりして、がっかりしてしまいますよね。
このガイドでは、失敗しない靴選びのために知っておきたいサイズの測り方から、失敗しないためのポイントまで、詳しくご紹介します。もうサイズ選びで迷うことはありません!
なぜ靴のサイズ選びは難しいの?
「普段23.5cmだから」と思っていても、ブランドやデザイン、靴の種類(パンプス、スニーカー、ブーツなど)によって、同じ表記でも実際のフィット感が異なることはよくあります。その主な理由は以下の通りです。
ブランドごとの基準の違い: 各ブランドが独自のサイズ基準を持っているため、同じ「23.5cm」でも、A社の靴とB社の靴では大きさが違うことがあります。
デザインによるフィット感の違い: つま先が細いパンプスと、ゆったりとしたスニーカーでは、同じ足のサイズでも快適なサイズが異なります。
素材による違い: 革靴は履いているうちに足に馴染むことがありますが、合成素材の靴は伸びにくい傾向があります。
足の形は人それぞれ: 足の長さだけでなく、足幅(ワイズ)や甲の高さも人それぞれ。これがフィット感を大きく左右します。
まずは自分の足のサイズを正確に測ろう!
靴選びの第一歩は、自分の足のサイズを正確に知ることです。メジャーや定規、紙、ペンがあれば、自宅で簡単に測ることができます。
測る準備
日中(足がむくみやすい夕方がおすすめ)に測りましょう。
靴下を履いて測る場合は、普段靴を履くときに着用する靴下と同じものを用意しましょう。
壁に踵(かかと)をぴったりつけて測れる場所を選びましょう。
測り方:足長(そくちょう)の測り方
足長は、踵から一番長い指の先までの長さです。
壁に白い紙を貼るか、床に置きます。
紙の上に立ち、かかとを壁にぴったりつけます。この時、体重を均等にかけるようにまっすぐ立ちましょう。
一番長い指の先端にペンで印をつけます。
かかとを壁につけた部分から、印をつけた指先までの長さを定規やメジャーで測ります。これがあなたの足長です。
測り方:足囲(そくい/ワイズ)の測り方
足囲は、足の親指の付け根と小指の付け根を通る、足の一番幅が広い部分の周囲の長さです。
足長を測った時と同じように、紙の上に立ちます。
メジャーを用意し、親指の付け根の一番出っ張っている部分と、小指の付け根の一番出っ張っている部分を通るように、足の周囲を測ります。この時も、体重を均等にかけてまっすぐ立ちましょう。
メジャーが足に食い込まないよう、しかし緩すぎないようにぴったりと測ります。これがあなたの足囲です。
測ったサイズを確認しよう
足長は、一般的に靴のサイズ表記の基準になります(例:23.5cm)。
足囲は、D、E、2E(EE)、3E(EEE)といった「ワイズ」の表記に影響します。足幅が広い方は、ワイズ表示のある靴を選ぶと良いでしょう。
失敗しない靴選びのポイント
自分の足のサイズが分かったら、次は実際に靴を選ぶ際のポイントを押さえましょう。
「足長+0.5~1cm」が目安
靴のサイズ表記は足長を表していますが、つま先に少しゆとり(捨て寸)がないと、歩くたびに指が当たってしまいます。一般的に、足長に0.5cmから1cm程度プラスしたサイズが、靴のサイズとして適切とされています。パンプスなどデザインによっては、捨て寸が少ない方が良い場合もあります。
ワイズ(足囲)も確認する
足長が合っていても、ワイズが合わないと「きつい」「ゆるい」と感じます。特に、インターネット通販ではワイズ表記(E、2Eなど)があるかを確認し、自分の足囲に合ったものを選びましょう。
D: 細身
E: 標準
2E(EE): やや広め
3E(EEE)以上: 広め
口コミやレビューを参考にする
購入者のレビューは、サイズ感を知る上で非常に役立ちます。「普段よりワンサイズ大きめが良い」「細身のデザインなので注意」といった具体的な情報が書かれていることがあります。
ブランドのサイズガイドを確認する
多くの靴ブランドは、自社のウェブサイトに詳細なサイズガイドを掲載しています。同じブランドでも靴の種類によってサイズ感が異なる場合があるので、購入したい靴のページで個別のサイズ情報を確認しましょう。
返品・交換ポリシーを確認する
通販サイトで靴を購入する際は、万が一サイズが合わなかった場合の返品・交換ポリシーを事前に確認しておきましょう。手数料や期間などを把握しておくことで、安心して購入できます。
インソールや靴下で調整も可能
もしサイズが少し大きかった場合は、厚手の靴下を履いたり、インソール(中敷き)を入れたりすることで調整できる場合があります。逆に小さすぎる場合は難しいことが多いので、まずは適切なサイズを選ぶことが重要です。
よくある質問
Q: 子どもの靴のサイズはどうやって選べばいい?
A: 子どもの足は成長が早いため、こまめに足のサイズを測ることが大切です。つま先に1cm程度の余裕があるものを選び、半年に一度はサイズを見直すことをおすすめします。大きすぎる靴は、つまずきの原因になることもあります。
Q: 朝と夜で足のサイズは変わる?
A: はい、変わります。足は一日の中でむくみ、夕方から夜にかけては朝よりも少し大きくなる傾向があります。そのため、靴を選ぶ際は、足がむくみやすい夕方に試着するか、夕方の足のサイズを基準に選ぶのがおすすめです。
まとめ
靴のサイズ選びは、ただ足長を測るだけでなく、足囲やデザイン、ブランドごとの特性を理解することが重要です。このガイドを参考に、ご自身の足にぴったりの一足を見つけて、快適なフットウェアライフを楽しんでくださいね!