お酒に強い?弱い?知っておきたい体質と上手な付き合い方


「あの人はお酒が強いのに、なんで私はすぐに酔っぱらっちゃうんだろう…?」

「体質的に、もっとお酒に強くなりたいな…」

お酒が飲める人も飲めない人も、一度はこんなことを考えたことがあるのではないでしょうか?実は、お酒に強いか弱いかは、生まれ持った体質が大きく関係しているんです。努力や根性では変えられない部分も多いんですよ。

この記事では、お酒の強弱を決める体のメカニズムから、自分がどのタイプなのかを知る方法、そして、それぞれの体質に合わせたお酒との賢い付き合い方まで、分かりやすく解説していきます。健康的にお酒を楽しむためのヒントを見つけて、毎日をもっと豊かにしましょう!


なぜ差が出るの?お酒の強弱を決める体のメカニズム

お酒を飲むと、体の中でアルコールがどのように処理されるかご存知ですか?私たちが飲んだアルコールは、主に肝臓で二段階の分解を受けます。この分解能力に個人差があるため、お酒に強い・弱いの違いが生まれるのです。

1. アルコール脱水素酵素(ADH)

まず、体内に取り込まれたアルコール(エタノール)は、アルコール脱水素酵素(ADH)によって「アセトアルデヒド」という物質に分解されます。アセトアルデヒドは、顔が赤くなる、吐き気、頭痛、動悸などの「悪酔い」の原因となる、いわば毒性のある物質です。

2. アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)

次に、この有害なアセトアルデヒドを、**アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)**が「酢酸」という無害な物質に分解します。最終的に酢酸は、水と二酸化炭素に分解されて体外へ排出されます。

このALDH2の活性(働きやすさ)が、お酒に強いか弱いかを大きく左右する鍵となるのです。

日本人の約半数は「お酒に弱い」体質?

実は、このALDH2の活性には人種差があり、特に日本人を含む東アジア系の人々には、ALDH2の活性が低い、または全くないタイプが多いことが知られています。

  • 活性が高いタイプ(お酒に強いタイプ): アセトアルデヒドを素早く分解できるため、悪酔いしにくく、たくさん飲めます。

  • 活性が低いタイプ(お酒に弱いタイプ): アセトアルデヒドの分解が遅いため、すぐに顔が赤くなり、吐き気や頭痛などの症状が出やすいです。

  • 活性がないタイプ(全く飲めないタイプ): アセトアルデヒドをほとんど分解できないため、少量のお酒でも強い不快な症状が出て、ほとんどお酒が飲めません。

このALDH2のタイプは遺伝によって決まるため、親がお酒に強いからといって必ずしも子供も強いとは限りませんし、その逆もまた然りです。


自分はどのタイプ?お酒の強さをチェックする方法

自分がどのタイプかを知ることで、より健康的にお酒と付き合うことができます。簡単なセルフチェックをしてみましょう。

1. お酒を飲んで顔が赤くなるか?

これが最も分かりやすい指標です。

  • すぐに顔が赤くなる・動悸がする・吐き気がする: ALDH2の活性が低い、または全くないタイプである可能性が高いです。アセトアルデヒドが体内に蓄積しやすい体質と言えます。

  • あまり顔が赤くならない・変化がない: ALDH2の活性が高いタイプである可能性が高いです。アセトアルデヒドを素早く分解できます。

2. 少量のアルコールで酔いを感じるか?

少量(例:缶ビール1本程度)のアルコールで、すぐに眠気やフワフワ感、不快感を感じるかどうかも目安になります。

3. 昔と比べて飲める量が変わったか?

年齢とともに肝臓の機能は変化する可能性がありますが、若い頃から飲める量が極端に少ない、あるいは全く飲めないという方は、遺伝的な体質が大きく影響していると考えられます。

※簡易的なチェックですので、正確な診断は医療機関にご相談ください。


体質別!お酒と上手に付き合うための具体的な方法

自分の体質を知ったら、それに合わせた飲み方を心がけることが大切です。

【お酒に弱いタイプ・飲めないタイプの方へ】

無理は絶対に禁物です。

  1. 無理して飲まない勇気を持つ: 体質的にアルコールの分解能力が低いので、無理に飲むと体調を崩したり、健康を害するリスクが高まります。「飲めない」と正直に伝えましょう。

  2. ノンアルコールドリンクを活用: 最近は、ビールテイスト飲料やカクテルテイスト飲料など、美味しいノンアルコールドリンクが豊富にあります。雰囲気を楽しみながら、美味しく水分補給ができます。

  3. 少量から試す: もし「少しだけ飲んでみたい」という場合は、アルコール度数の低いもの(ほろよいなど)を、ごく少量から試してみましょう。体調の変化に敏感になり、少しでも異変を感じたらすぐにストップしてください。

  4. 周囲に理解を求める: 職場の飲み会や友人との集まりでは、事前に「お酒があまり飲めない体質なんです」と伝えておくと、無理強いされることを避けられます。

【お酒に強いタイプの方へ】

分解能力が高いからといって、飲みすぎは禁物です。

  1. 適量を守る: たとえお酒に強くても、アルコールの摂取量が増えれば、肝臓への負担は大きくなります。厚生労働省が推奨する「節度ある適度な飲酒」は、1日あたり純アルコール量で20g程度(ビール中瓶1本、日本酒1合程度)とされています。

  2. 休肝日を設ける: 肝臓を休ませるために、週に2日以上の休肝日を設けるようにしましょう。

  3. 水分補給をしっかりと: アルコールには利尿作用があるので、脱水症状を防ぐためにも、お酒と同量かそれ以上の水をこまめに摂りましょう。

  4. 食事をしながら飲む: 空きっ腹に飲むと、アルコールの吸収が早まり、肝臓への負担も大きくなります。肝臓の働きを助けるタンパク質やビタミンを含むおつまみと一緒にゆっくりと楽しみましょう。

  5. 定期的な健康診断: 長期的にお酒を飲む場合は、肝機能などの健康状態を定期的にチェックすることが大切です。


まとめ:自分の体質を知り、賢くお酒と付き合おう

お酒に強い・弱いは、あなたの意志や努力ではどうにもならない、生まれ持った体質が大きく関係しています。大切なのは、その体質を正しく理解し、無理なく、そして健康的に**「お酒と上手に付き合っていくこと」**です。

「飲めるから」といって飲みすぎるのは体に負担をかけますし、「飲めないから」といって飲み会に参加できないと悩む必要もありません。

自分にとって心地よい飲酒スタイルを見つけて、心も体も健やかに、楽しい時間をお過ごしください!

このブログの人気の投稿

日興証券にログインできない?!焦らず解決!日興イージートレードへのスムーズなアクセス術

「未満」ってどこまで? 「以下」との違いは? 意外と知らない正しい使い方、徹底解説!

「美」の概念の変遷と芸術との関係:時代とともに姿を変える「美しい」の追求