「もういらない?」こたつを片付けるベストタイミングは?地域別ガイドと長持ち収納のコツ!


寒い冬の間、私たちの暮らしを温かく包み込んでくれた「こたつ」。一度入ると抜け出せない、あの至福の空間に別れを告げるのは寂しいものですよね。でも、春の足音が聞こえてくると、「いつ片付けようかな?」と悩み始める方も多いのではないでしょうか。

今回は、こたつを片付けるベストなタイミングを、地域別の目安や気温の変化から分かりやすく解説します。さらに、来シーズンも気持ちよく使えるように、こたつ布団の洗い方や収納のコツまでご紹介しますね!

こたつを片付けるサインは?気温と体感で判断しよう!

「こたつをいつまで出すか」は、その年の気候やご自身の体感によって様々ですが、いくつかの目安があります。

気温の目安

一般的には、日中の平均気温が15℃前後になったら、そろそろこたつなしでも過ごしやすくなると言われています。特に、日中の最高気温が20℃を超える日が続くようになると、こたつのスイッチを入れる回数がぐっと減るはずです。朝晩はまだ冷え込むことがあっても、日中の暖かさが持続するようになれば、片付けを検討するサインかもしれません。

体感の目安

気温だけでなく、ご自身の「体感」も大切にしましょう。

  • 「暖房がいらなくなったな」と感じる:エアコンやファンヒーターを使わなくても、日中快適に過ごせるようになれば、こたつも卒業のタイミングです。
  • 「衣替え」を始める頃:冬服から春服へと衣替えをする頃は、体感温度も上がってきている証拠。こたつの片付けと合わせて、季節の模様替えをするのも良いですね。
  • 「花冷え」に注意:桜が咲く頃やゴールデンウィーク頃は、一時的に気温が下がる「花冷え」に見舞われることがあります。片付けた途端に寒くなる…なんてことのないよう、週間天気予報をチェックしながら、慌てずにタイミングを見計らいましょう。

【地域別】我が家のおこた、いつまで出す?目安をチェック!

日本の気候は地域によって大きく異なります。お住まいの地域ごとの目安を参考にしてみてください。

  • 北海道・東北地方: 比較的寒さが長引く地域なので、こたつを出す期間も長めです。4月に入っても雪が降ることがあり、5月下旬〜6月上旬、梅雨明けの頃まで使うという方も少なくありません。年によっては、もう少し遅くまで手放せない場合もあります。
  • 関東・甲信越・北陸地方ゴールデンウィーク(5月上旬)が片付けの大きな節目となる地域です。しかし、前述の「花冷え」が訪れることもあるため、GW中に片付けても、しばらくはしまわずに様子を見るのが賢明かもしれません。遅くとも5月中旬から下旬までには片付ける方が多いでしょう。
  • 関西・中国・四国地方: 関東と同様に、4月中旬からゴールデンウィーク頃が目安となります。日中の最高気温が20℃を超える日が増えてきたら、片付けを検討し始めましょう。
  • 九州・沖縄地方: 全国で最も早く暖かくなる地域なので、こたつを片付ける時期も早めです。早いところでは3月下旬、遅くとも4月中旬までにはしまう方が多いようです。

大切なのは「その年の気候」と「ご自身の快適さ」:

あくまで目安なので、毎年同じ時期に片付けるのではなく、その年の天気予報やご自身の体感に合わせて、最適なタイミングを見つけるのが一番です。

いざ片付け!こたつ布団の徹底ケア&収納術

こたつをしまう時に一番手間がかかるのが、こたつ布団のケアと収納ですよね。来シーズンも気持ちよく使うために、しっかりとお手入れしましょう。

片付け前の準備

  • ゴミやホコリをしっかり取り除く:掃除機で表面のホコリや髪の毛を吸い取ります。粘着ローラーも活用して、細かいゴミを取り除きましょう。
  • シミや汚れをチェック:食べこぼしや飲みこぼしのシミがないか確認します。小さなシミなら、中性洗剤を薄めた液を布に含ませて、叩くようにして部分洗いしましょう。

こたつ布団の洗い方

  • 洗濯表示をチェック:まず、こたつ布団についている洗濯表示を必ず確認してください。「手洗い可能」や「洗濯機マーク」があれば自宅で洗えますが、「水洗い不可」のマークがあれば、クリーニング店に依頼しましょう。
  • 自宅で洗う場合:洗濯機に入る大きさであれば、洗濯ネットに入れて、毛布コースや手洗いコースで優しく洗います。中性洗剤を使用し、漂白剤は避けてください。
  • コインランドリー活用術:大型のこたつ布団は、家庭用洗濯機では洗えないことが多いです。そんな時は、コインランドリーの大型洗濯機や乾燥機が大活躍します。高温の乾燥機にかけることで、ダニ対策にもなります。
  • クリーニング店に任せるのも手:自宅での洗濯が難しい場合や、プロにしっかりケアしてもらいたい場合は、専門のクリーニング店に依頼するのがおすすめです。

乾燥が最も重要!カビ・ダニ対策

洗った後のこたつ布団は、完全に乾燥させることが何よりも重要です。生乾きのままだと、カビやダニが繁殖する原因になってしまいます。

  • 風通しの良い日陰でしっかりと干しましょう。
  • 途中で裏返したり、叩いたりして、中綿まで空気が通るように工夫します。
  • コインランドリーの乾燥機を利用すると、短時間でしっかりと乾燥させることができます。

賢い収納場所と方法

  • 湿気対策:こたつ布団は湿気を吸いやすいので、湿気の少ない場所で保管しましょう。押し入れやクローゼットにしまう際は、湿気取り剤(除湿剤)や新聞紙を一緒に入れると効果的です。
  • 防虫剤:ダニや虫食いを防ぐために、防虫剤を忘れずに入れましょう。
  • 専用収納袋:市販のこたつ布団収納袋や圧縮袋を使うと、コンパクトに収納でき、ホコリからも守ってくれます。

もう使わないこたつ本体、どうする?

こたつ本体の片付けも忘れてはいけません。

  • 処分方法:不要になった場合は、自治体の粗大ゴミのルールに従って処分するか、リサイクルショップやフリマアプリで売却を検討するのも良いでしょう。まだ使えるものは、誰かに譲るのも一つの手です。
  • 来シーズンに備えての保管:コード類を束ねて、ホコリがつかないようにカバーをかけて保管します。電源コードが傷んでいないか、来シーズン使う前に確認するようにしましょう。

まとめ:こたつと過ごした冬に感謝!快適な春を迎えよう

こたつは冬の癒やしであり、家族が集まる温かい場所。名残惜しい気持ちは分かりますが、適切なタイミングで片付けることで、家の中がすっきりし、気持ちよく春を迎えられます。

気温や体感、地域ごとの目安を参考にしながら、ご自身のペースで片付けを進めてみてください。そして、来シーズンもまた、ピカピカの気持ち良いこたつで、温かい冬を過ごしましょうね!

このブログの人気の投稿

日興証券にログインできない?!焦らず解決!日興イージートレードへのスムーズなアクセス術

「未満」ってどこまで? 「以下」との違いは? 意外と知らない正しい使い方、徹底解説!

「美」の概念の変遷と芸術との関係:時代とともに姿を変える「美しい」の追求