もう「毛だらけ…」とは言わせない!マフラーの毛がつかない魔法の対策と種類別お助け術
冬のおしゃれに欠かせないマフラー。首元を温めてくれるだけでなく、コーディネートのアクセントにもなってくれますよね。でも、「お気に入りの服にマフラーの毛がたくさんついちゃった…」なんて経験、ありませんか?特に、黒っぽい服を着ている時に白い毛がついていると、せっかくのおしゃれも台無しに感じてしまいます。
でもご安心ください!マフラーの毛が服についてしまうのには、ちゃんとした理由があるんです。そして、その原因を知れば、対策もとっても簡単!この記事では、マフラーの毛がつかないための予防策から、もしついてしまった時の種類別対処法まで、まるっとご紹介します。もうこれで、冬のおしゃれを心置きなく楽しめますよ!
なぜ?マフラーの毛が服についちゃう主な原因
まずは、なぜマフラーの毛が服についてしまうのか、その原因を探ってみましょう。
-
静電気が大敵!
冬の乾燥した空気は、静電気を発生させやすいもの。マフラーと服がこすれることで静電気が発生し、まるで磁石のように毛を引き寄せてしまうんです。特に、素材の組み合わせによっては静電気が起きやすくなります。
-
新しいマフラーや素材による特性
買いたてのマフラーは、まだ繊維が落ち着いていないため、毛が抜けやすいことがあります。また、ウールやカシミヤなどの獣毛素材、アクリルなどの繊維が長く、毛羽立ちやすい素材は、どうしても毛が抜けやすい傾向にあります。
-
摩擦が毛羽立ちを引き起こす
マフラーを巻いたり、脱いだりする際の摩擦、あるいは着用中に腕やバッグなどとこすれることで、繊維が絡まったり、毛羽立ったりして、結果的に毛が抜けやすくなってしまいます。
これで解決!マフラーの毛がつかないための予防策
「毛がつくのは嫌!」という方は、普段のちょっとした心がけで劇的に改善できますよ。
普段のケア編
-
優しくブラッシング習慣を
着用後や、新しいマフラーを下ろす前に、洋服用の柔らかいブラシでマフラーの毛並みを優しく整えてあげましょう。絡まった毛羽が取れて、毛の付着を抑えることができます。力を入れすぎず、一定方向にとかすのがポイントです。
-
マフラーにも「お休み」を
毎日同じマフラーを使うと、それだけ繊維への負担が大きくなります。何本かのマフラーをローテーションして、一日着用したら数日休ませてあげることで、繊維が回復し、毛羽立ちや抜け毛を抑えることができます。
お洗濯編
-
正しい手洗いで毛羽立ちを抑える
洗濯機での強い水流は、マフラーの繊維を傷つけ、毛羽立ちの原因になります。できるだけ手洗い、もしくは洗濯ネットに入れて「手洗いコース」など優しい水流で洗いましょう。
- ぬるま湯で優しく押し洗い: 30℃以下のぬるま湯に、おしゃれ着用の中性洗剤を溶かして、優しく押し洗いします。ゴシゴシこするのは厳禁です。
- 柔軟剤を活用!: 柔軟剤には静電気を抑える効果があります。最後のすすぎの際に柔軟剤を使うことで、毛がつきにくくなりますよ。
-
静電気防止スプレーを活用!
お出かけ前に、マフラーや服に静電気防止スプレーをシュッとひと吹きするのも効果的です。繊維の摩擦による静電気の発生を抑え、毛の付着を大幅に減らせます。水と少量の柔軟剤を混ぜた自家製スプレーもおすすめです。
ついちゃった!マフラーの毛が服についた時の効果的な対処法
もしも毛がついてしまっても大丈夫!慌てず、こんな方法で対処しましょう。
アイテム別お助け術
-
エチケットブラシ・衣類用ブラシ
毛足の短いエチケットブラシや、洋服用のブラシは、服についた毛を優しくからめ取ってくれます。一定方向にブラッシングするのがコツです。
-
コロコロ(粘着ローラー)の活用術
定番の粘着ローラーは、素早く広範囲の毛を取るのに便利です。ただし、あまり強く押し付けすぎると、服の生地を傷めたり、逆に繊維を痛めて毛玉の原因になったりすることもあるので、軽く転がすように使いましょう。
-
毛玉取り器・ハサミ
毛が絡まって毛玉になってしまった場合は、電動の毛玉取り器が便利です。生地を傷つけないよう、優しく当てて使います。毛玉が少ない場合は、小さなハサミで一つずつ丁寧にカットするのも良いでしょう。
裏ワザ編
-
濡らした手で優しくなでる
外出先で道具がない時でもできるのが、手を少し湿らせて、服についた毛を優しくなでて集める方法です。水分で静電気が抑えられ、毛が取れやすくなります。
-
食器用スポンジのザラザラ面
新品の食器用スポンジの硬い面(不織布側)で、毛がついた部分を優しくなでると、毛が絡み取られることがあります。ただし、生地を傷つけないよう、目立たない場所で試してから行いましょう。
素材別!ちょっと深掘りマフラーケアのコツ
マフラーの素材によって、毛のつきやすさやお手入れのポイントが異なります。
-
カシミヤ:高級素材を長く楽しむには
カシミヤは繊細な素材ですが、正しくケアすれば毛はつきにくいとされています。日々のブラッシングを欠かさず、連日着用は避けましょう。手洗いの際は、カシミヤ専用洗剤を使い、優しく押し洗いして平干しが基本です。
-
ウール:摩擦と静電気に注意
ウールは暖かく冬に人気の素材ですが、摩擦や静電気で毛羽立ちやすい傾向があります。着用時は摩擦を減らす工夫(タートルネックなどを中に着る、強く締め付けすぎないなど)を。洗濯にはウール用洗剤と柔軟剤を使い、静電気防止スプレーも積極的に利用しましょう。
-
アクリル・ポリエステル:お手入れ簡単でも油断大敵
比較的丈夫でお手入れしやすい化学繊維ですが、静電気を帯びやすく、一度毛玉ができると取れにくい性質があります。洗濯時は柔軟剤をしっかり使い、静電気対策を心がけましょう。連続着用を避け、こまめなブラッシングで毛羽立ちを抑えるのがおすすめです。
まとめ
マフラーの毛問題は、静電気や摩擦、そして素材の特性が主な原因です。しかし、ご紹介したような日々のちょっとしたケアや、いざという時の対処法を知っていれば、もう悩むことはありません。お気に入りのマフラーと服で、冬のおしゃれを存分に楽しんでくださいね!